サックサク!手作りおかき【おもちレシピ】【お餅レシピ】【おうち時間】

日本の食卓
ひぃちゃん
ひぃちゃん

皆さん、こんにちは💕
ひぃちゃんです♪

✳︎本日のメニュー✳︎

今日のメニューは、
お正月に余ったお餅を消費‼️
そして、お子様のおやつにぴったりな、
手作りおかきをご紹介します♪

✳︎材料✳︎

ひぃちゃん
ひぃちゃん

材料はこちら✨

【材料】

  • お餅    お好きなだけ
  • 揚げ油   適量
  • 塩など   適量

※揚げ油は、新しく綺麗なものを使ってください
※塩は味付け用です、コショウなどお好みのものでもOKです

✳︎工程✳︎

ひぃちゃん
ひぃちゃん

それでは作っていきましょう♪

1.餅を薄くスライスする

まずは、お餅を薄くスライスしていきます💕

揚げるとふっくら膨らみますので、
ここではうす〜くスライスしてくださいね✨

2.カラカラになるまで天日干しする

続いては、カラッカラになるまで、
天日干しにしてください‼️

後ほどご紹介する動画では、
天日干しするところまでは
動画に収めてないですが、
天日干しする時には、

↑上のようなネットがあると便利です✨

このようなネットがあると、
お魚の干物を作ったり、
野菜を風当たりよく保存したり、
また、
アウトドア・キャンプなどで、
使用し、洗った後の食器を干したりと、
色々使えて便利ですよ✨

※ちなみに、カラカラになるまで、
 およそ1週間ほどかかります。

3.低温の状態から弱火でじっくり揚げる

続いては、天日干ししてカラカラになったお餅を、
低温の油で揚げていきます✨

ひぃちゃん
ひぃちゃん

ここで重要なポイント‼️

お餅は、必ず、低温の状態から油に入れてください。
また、揚げている間はずっと弱火です。

4.熱いうちに塩などを振って完成

最後に、揚げたての熱いうちに
塩などのを振って、
味付けをしたら完成です✨

熱いうちに振らないと、
味が付かないので、
必ず揚げたての熱いうちに振ってくださいね‼️

✳︎ポイント・注意点✳︎

お餅をスライスする時は、
大体1〜2mm ぐらいにスライスして下さいね。

乾燥日数は今回は1週間干しました。
3日目ぐらいから様子を見て、
カチカチになってヒビが入っていればOKです。

揚げ上がりの目安は、食べてみるのが1番確実かも❓笑

✳︎YouTube動画✳︎

ひぃちゃん
ひぃちゃん

最後に、
今回のレシピの
YouTube動画のご紹介です💕

今回は、ちょっと余談もありますよ✨

【余談】和歌山は餅まきの聖地!?

ひぃちゃん
ひぃちゃん

ちなみに、ここからは、
料理とは関係のない
余談なのですが…💧

私が住む和歌山県には、
『餅まき』という風習があります。

通常、家を建てる棟上げ式?などでは、
餅を撒いたりすることってあると思うのですが、
和歌山県では、
事ある毎に『餅まき』をします。

関西では有名な
『十日戎』という新年1月10日に行われる、
お祭りをはじめ、
地域ごとのお祭りや、
お祭りだけでなくて、
お祭りではないイベントなどでも
餅まきが行われます。

そして、
和歌山の人の、
『餅まき』に対する情熱たるや…

↑これは、私の旦那さんがやっている
 YouTubeチャンネルにアップされている動画ですが、
 こんな感じで、皆さん、餅を取るのに真剣です。

旦那の<br>こーちゃん
旦那の
こーちゃん

なんと、餅まき専用の
『腰巻き(エプロン)』まで

あるんですよ‼️

そして、和歌山の『餅まき』の特徴の一つ(?)なんですが、
なんと、餅以外にも、
お菓子やパンなども投げられるんですっ‼️

和歌山では、十日戎が行われる1月10日を皮切りに、
1月中(2月上旬)ぐらいまでは、
至る所で『餅まき』が行われ、
ぶっちゃけ、和歌山に移住してきてからは、
お餅をお店で買ったことがありません‼️

しかし、今年は、
新型コロナウィルスの関係もあり、
どこの『餅まき』も中止…

早く、コロナが終息して、
イベントなどが安心して開催される
世の中に戻ってほしいですね。

ひぃちゃん
ひぃちゃん

最後までご覧いただき、
ありがとうございました💕

コメント

タイトルとURLをコピーしました