七草粥【日本の食卓】【正月】【行事食】【伝統食】

お正月

✳︎七草粥✳︎

ひぃちゃん
ひぃちゃん

皆さん、あけましておめでとうございます😃
ひぃちゃんです💕

1月7日は、七草粥ですね✨

七草がゆ七草粥(ななくさがゆ)・七種粥とは、人日の節句(1月7日)の朝に食べられている日本の行事食(料理)である。

春の七草や餅などを具材とする塩味の粥で、その一年の無病息災を願って1月7日に食べられる。正月の祝膳や祝酒で弱った胃を休める為とも言われる。

https://ja.wikipedia.org/wiki/七草がゆ

上の、ウィキペディアからの引用にもあるように、
1月7日の朝に食す日本の伝統食・行事食です💕

お正月の料理やお酒などで弱った胃を休めるため、
優しい味つけのおかゆを食べます。

また、無病息災の願いを込めるので、
コロナ禍に揺れる日本の現状を考えても、
ぴったりのお食事ですね✨

今回の記事では、
土鍋で作る『七草粥』と、
土鍋がなくても、
お料理が苦手な方でも、
簡単にできる、
炊飯ジャーを使用し作る『七草粥』の
2品をご紹介したいと思います✨

✳︎本日のメニュー その1✳︎『七草粥』(土鍋で作るバージョン)

ひぃちゃん
ひぃちゃん

まずは1品目✨

スタンダードな、
土鍋で作る『七草粥』です‼️

✳︎材料✳︎

ひぃちゃん
ひぃちゃん

材料は、こちら💕

春の七草は、
このシーズン(1月5日頃)になると、
スーパーで「七草セット」が売っているので、
便利ですよ‼️

私も、「七草セット」で作りました♪

春の七草

✳︎工程✳︎

ひぃちゃん
ひぃちゃん

それでは、
作っていきましょう♪

七草をさっと水洗いし、細かく刻む

まずは、七草をさっと水洗いし、
細かく刻みましょう✨

土鍋に軽く洗ったお米と水を入れ、フタをして強火にかける

続いて、土鍋に、軽く洗ったお米と、
水を1200cc入れ、
フタをして、強火にかけましょう‼️

沸騰したらフタを取り、常にお米が踊るくらいの火加減で煮込む

沸騰したらフタを取り、
常にお米が踊るくらいの火加減で
さらに煮込みます♪

『常にお米が踊るくらいの火加減で』
と言うのがポイント‼️

ひぃちゃん
ひぃちゃん

いわゆる、
踊り炊きってやつですね✨

すずなとすずしろを加えてさらに煮込む

お米に水分が十分吸収されて、
ブツブツとしてきたら…

すずなとすずしろを加え、
さらに煮込みます♪

十分に煮えたら、残りの5草と塩を加えて、フタをして10分蒸らす

十分に煮えたら、
残りの5草を加えて、
塩を加え、
火を消し、フタをして、
10分間蒸らします‼️

10分間、蒸らし終えたら…

完成です✨

ひぃちゃん
ひぃちゃん

ここまでの工程は、
下の画像で確認してくださいね💕

✳︎ポイント・注意点✳︎

七草は、下茹でする作り方もありますが、
栄養が失われてしまうので、
私はそのまま加えてます。
クセも無くとっても美味しいですよ♫

気になる方は下茹でして下さいね😊

塩味だけでもいいですが、お好みでお出汁や、薄口醤油を少し加えると、食べやすくなるかと思います✨

✳︎YouTube動画✳︎

最後に、今回のレシピの、
YouTube動画をご紹介します♪

ひぃちゃん
ひぃちゃん

動画で、より、
わかりやすく✨
ぜひ、ご覧ください✨

ひぃちゃん
ひぃちゃん

今回は、まだ、
終わりじゃ無いですよ💕

✳︎本日のメニュー その2✳︎(炊飯器でかんたん♪七草粥)

続いては、
お料理初心者でも簡単に作れる、
炊飯器におまかせバージョンのご紹介です✨

✳︎材料✳︎

ひぃちゃん
ひぃちゃん

まずは、材料のご紹介から💕

先程の、土鍋バージョンとほぼ変わりませんが、
お水の量は、炊飯器のおかゆモードの量に
合わせてください。

また、こちらのレシピでは、
より食べやすいように、
味付けで白だしを加えました‼️

ひぃちゃん
ひぃちゃん

味付けは、
お好みでどうぞ✨

春の七草2

✳︎工程✳︎

七草をさっと水洗いし、細かく刻む

ひぃちゃん
ひぃちゃん

ここまでは、
先ほどと同じです♪

炊飯器に軽く洗ったお米と、分量の水、白だし、すずなとすずしろを入れて、おかゆモードで炊く

ここが、先ほどと違うところ。

土鍋バージョンでは、
お米を先に炊きましたが、
炊飯器バージョンでは、
すずな、すずしろも一緒に放り込んでOK✨
簡単ですね💕

ひぃちゃん
ひぃちゃん

また、白だしの味付けも、
ここで行います💕

炊けたら、残りの5草を加え、10分蒸らしたら完成✨

お米が炊き上がったあと、
蒸らしのタイミングで
5草を入れます‼️

ひぃちゃん
ひぃちゃん

このタイミングで入れても、
しっかり火が通りますよ✨

ここまでの工程は、
下の画像でご確認ください‼️

✳︎ポイント・注意点✳︎

土鍋バージョンにも記載しましたが、
七草は、下茹でする作り方もありますが、
栄養が失われてしまうので、
私はそのまま加えます♫
クセも無くとっても美味しいですよ♫

気になる方は下茹でして下さいね😊

塩味だけでもいいですが、
お好みでお出汁や、
薄口醤油を少し加えると、
食べやすくなるかと思います✨

今回の炊飯器バージョンでは、
濃縮タイプの白だしを使用しました✨

✳︎YouTube動画✳︎

最後に、このレシピの
YouTube動画です✨

こちらもぜひご覧ください‼️

最後に

こういった、行事食・伝統食は、
最近では、なかなかやらない方も多くなってきたみたいですが、
やはり、古来からの風習は大切にしていきたいですね✨

また、コロナ禍で大変な世の中ですが、
無病息災を祈願して、
皆さんもぜひ作って見てくださいね💕

ひぃちゃん
ひぃちゃん

最後までご覧いただき、
ありがとうございました💕

コメント

タイトルとURLをコピーしました