
みなさんこんにちは✨
ひぃちゃんです💕
✳︎今回のメニュー✳︎

今回は、
お出汁の素を使って、
味付けも超簡単‼️
さらに、和歌山県の名物『カツオ』を使用した、
『カツオのだし茶漬け』のご紹介です✨
✳︎材料✳︎


材料はこちら💕
今回は、ひとつご紹介したいものがあります✨
実は、私はインスタグラムをやっているのですが、
そこで、ご縁をいただきまして、
商品をご提供いただきました。
それが、上の材料にも書いてある、
「だし蔵」さんの『うどんのおだし』です。

これが、もの凄く便利で、
私のお気に入りの一つに加わりましたので、
ぜひ、紹介させてください✨
だし蔵さんの『うどんのおだし』
『うどんのおだし』は、
化学調味料・保存料無添加の、だしパックです‼️

抽出効率がいい三角形のだしパックなので、
4〜5分煮出すだけで、
本格的なうどん出汁が取れます✨

うすくち醤油や、鰹節、
うるめ煮干、さば節、昆布などを
ふんだんに使用しています。
『大阪のおうどんはおだしが命』
関西の本格うどんだしを名乗るに恥じない、
本格だしパック。

皆さんも、ぜひ1度、
試してみてくださいね💕
だし蔵さんのご紹介
だし蔵さんは、
おだしパック以外にも、
「ドレッシング」や「ポン酢」
「薬味」や「お漬物」
「お鍋セット」など、
色々な商品がありますので、
こちらも、ぜひチェックしてみてください✨
運営会社「太鼓亭」さん
「だし蔵」さんを運営されている
「太鼓亭」さんは、
大阪を中心に、関西地方で、
飲食店も多数、運営されています‼️
✳︎工程✳︎

それでは、
レシピの方に戻りましょう✨

1.お刺身をヅケにする

まずは、お刺身をヅケにします。
実は、私は、和歌山紀南地方の漁師町に住んでいるので、
新鮮なお刺身をしょっちゅういただきます✨
今回は、紀南地方の名物である『カツオ』
しかも、今回は特に
『ヤイトガツオ』という、
紀南地方でもなかなか手に入らない、
貴重なカツオをいただきましたので、
もったいないですが、
こちらを使用します‼️
カツオ茶漬けにするときは、
普通に刺身のままでもいいんですけど、
私は、もともと刺身(生の魚)が食べれなかったので、
(和歌山に移住してきて食べれるようになった‼️)
(それくらい、和歌山の新鮮な魚は美味しいんですよ✨)
ヅケにしてからの方が好みです💕

皆さんは、
お好みでどうぞ✨
2.出汁を取る

続いて、出汁を取ります‼️
先ほど、ご紹介したように、
ものの数分で、本格的なお出汁が取れちゃいます✨
3.盛り付ける

続いては、盛り付け💕

今回は、カツオ

そして、和歌山県民にとっては欠かせない、
『高菜』

そして、刻んだ『大葉』を盛り付けました✨

この辺りの、薬味関係も、
お好みでOKです💕
4.熱々お出汁をかけて出来上がり💕

最後に、熱々のお出汁を、
上からかけたら…


完成です✨
熱々のお出汁で、
刺身に少しずつ火が通るので、
お出汁をかけた直後、
しばらく経った後と、
徐々に食感、味が変わりますよ💕
✳︎ポイント・注意点✳︎
特に、ポイントや注意点などはありません。
お好きなお刺身で、
お好きな薬味で、
ご自身のお好みの味を作ってください✨

熱々のお出汁をかけて、
召し上がれ💕
YouTube動画
最後に、今回のレシピの
YouTube動画です✨
こちらもぜひ、ご覧ください💕

最後までご覧いただき、
ありがとうございました💕
コメント